「面接をする」という事は、求人に応募してこられた方がどのような方なのか、自社と合う方なのか?を見極めるためには、絶対に必要なステップです。どんなに採用活動を簡略化したとしても、面接をしないまま入社させる企業はないのではないかと思います。もしも縁故採用の方であったとしても、入社前に一度は会っておかれるべきでしょう。
その面接の場での注意点について、いくつか述べたいと思います。
まず、たかだか30分や1時間の面接だけで全てが見抜けるなどということはありませんので、そういう期待はしないで下さい。どのような人であれ、必ず採用した後に育成をしなければならないのだ、という認識は持っておいて下さい。どんなに優れた人であっても、採用した時点では、まだ「他人さん」です。それを自社の社員として育成しなければ、どんな人を採用しても戦力にはならないのだということは御理解下さい。
よく「即戦力」と仰る事がありますが、採用してすぐに使える「即戦力」などというものは、誰でも持っている常識か、どこでもつかえるレベルのものでしかありません。よほど特殊な方でヘッドハンティングされたということでなければ、採用したその日から自社のためにバリバリ働いてくれるなどということはまずありませんし、むしろ不可能です。少なくとも、御社の製品・サービスを理念からキチンと教えるという段階を踏まえた上で働いていただくのでなければ、いつまでたっても「よその人」のままです。その状態で放置すれば、社内的にも社外的にもトラブルの原因となる可能性が高くなります。
そのためにも、御社の考えを理解し受け入れてくれる人を採用しなければなりません。何を言っても否定的にしかとらえられない人は、どんなに頭が良くても、どんなに良い実績を残していても、選ぶべき人ではありません。その観点で面接をしていただければ、より外さない方を採用できると思います。
面接の回数は、何回であっても良いと思います。1回で採用すべきかどうかを決定できるのなら1回でも良いでしょうし、何回か繰り返し会った上で決めたいということであれば、必要な回数の面接をされれば良いと思います。どういう人か見極めたいのであれば1回だけの面接では不足でしょうし、かといって、そう何回も会う時間もないというのが現実だと思います。一般的には、中小企業の中途採用では1〜2回程度の面接をされていることが多いと思います。新卒採用の場合は、3回以上面接される事も少なからずあるようです。
複数回の面接をする場合は、1回目の面接では人事担当者、2回目は採用後の所属長等、3回目は経営者…といった形で、会う方のランクが上がっていくのが一般的ではないかと思います。それぞれの方で見るべき所が違うはずですので、いろんな方が面接される方が、より好ましいと思います。小規模事業所では、経営者の方のみが会われる事も多いかと思いますが、一緒に働く予定の部署の方(直属の上司になる予定の方)も会っておかれることをお勧めします。また、縁故採用の方も、少なくとも経営者の方と直属の上司となられる方は、事前に会っておかれることをお勧めいたします。
面接を何回されるにしろ、どのような方が面接をされるにしろ、面接する側は必ず複数で面接をなさって下さい。一人だけで面接していると、一面しか見えないままに終わって、正しい判断ができなくなる可能性が高くなります。質問等の直接的な対応をする方以外に、被面接者を観察する人を必ず同席させて下さい。直接被面接者と応対していると、質問内容やその答えの内容など、言葉に集中しやすくなります。しかし、実際に面接で見なければならないのは、その人がどういう人なのか?です。人柄が表れやすいのは、直接的な答えの内容より、その時の表情や態度であることの方が多いです。質問への答えなどの「言葉」は事前に用意することができますが、咄嗟の表情などは用意することはできません。細かな表情の動き等を見逃す事のないよう、十分にご注意下さい。
また、特に被面接者が中途採用の女性の場合は、必ず女性も同席させて下さい。これはセクハラ等への対策の意味もありますが、女性ならではの視点によって、男性では気付きにくい問題点に気付く場合が少なからずあります。特に身だしなみの部分は、男性では気付かない事が多くあります。新卒者の場合は事前にレクチャーを受けている事が多いので、比較的均質な身だしなみで面接を受けに来ますが、中途採用の場合は日常生活がそのまま表れる事があります。業務内容にもよりますが、お客様の目が直接届く範囲の業務内容となる場合は、特に女性目線でのチェックが必要です。
この他にも面接での注意点はありますので、項を変えてお話いたします。
2012.08.27